H15午後I 問3
平成15年午後I 問3 プロジェクト運営
感想
後の設問のネタを前で使ってしまって。。失敗した。。
解答前に設問は全部目を通した方が良さそうです。
設問1
g@kko解答
設問1(1)
要因:
想定以上に要件の追加変更が発生している点
問題:
納期と開発費の条件を満たせなくなる。
設問1(2)
要件の確定とそれに基づく外部設計が完了すること。
設問1(1)
L社にとってのリスク
要因
現象を書いてしまっている。。。(反省
問題
「納期と開発費の条件を満たすことが,ベンダ選定の重要な評価項目になった」から,納期と開発費をあげているが,品質についても言及が必要か。。。
設問1(2)
K社と折衝して内部設計開始までに行うべきこと。
当然,要件の確定とそれに基づく外部設計が完了すること。は条件であるが。。。「K社と折衝」という題意では,
・契約金・納期の見直し条項を請負契約書に追加する。
と,いうのが妥当でした。。。
設問2
g@kko解答
設問2(1)
①プロジェクト運営を支援する組織がなく運営課題の解決が進まない点。
②K社メンバだけでプロジェクト会議を実施し,意思決定がベンダに伝わらない点
設問2(2)
①ソフト開発の部分についての全体とりまとめをL社が実施すること。
②運営会議に各ベンダPMも参加し情報共有化を図ること。
設問2(1)
①プロジェクト運営上の問題
スマートに
・「各チームでプロジェクト運営の形態が異なる」
が,問題でよかったようで。。。
私の場合,
・「課題解決に向けての課題管理が不十分で,だれが検討しているのか,いつまでに対応できるのか分からない状況であった。」
とあったので,PMがPMとして機能していない。支援チームが要るのでは?
と,思った。。。
②は議論が十分でない。というニュアンスが抜けている。
設問2(2)
①「ソフトウェア開発の部分についてL社が取りまとめの責任をもつ提案ならば受け入れられる可能性があると考え」からそのまんま書いたが。。。これって設問3のネタで使っちゃダメだな。。。
こっち「課題解決に向けての課題管理が不十分で,だれが検討しているのか,いつまでに対応できるのか分からない状況であった。」の裏返しを書くべき。
と,いうことは,設問2(1)①にこのネタは使えない。。。連鎖するなぁ。。。
②は妥当でしょう。
設問3
g@kko解答
設問3(1)
各社の責任の明確化と,指揮命令系統と各社の権限の合意
設問3(2)
システム全体の整合性に関する全体レビューを行うこと。
設問3(1)
具体的に誰から誰にというのを書いた方が良さそう。
設問3(2)
妥当じゃないですか?
「全体レビュー」は「ベンダ間レビュー」でも良いかもしれませんが。
H15午後I 問4
平成15年午後I 問4 プロジェクトの完了報告
感想
プロジェクトの完了報告
問題にキーワードがなく,かつ,漠然とした設問に悩む。
何を書かせたいのか設問者の意図が汲みにくいと感じた。
設問1
g@kko解答
設問1(1)
①要件定義の進ちょく遅れの把握とその原因の特定。
②問題解決に合せた設計手法の変更とその実施。
設問1(2)
プロジェクトの問題発生の原因とその解決策の社内への共有化
設問1(1)
「評価されたプロジェクトマネジメントとは何か。」という漠然とした質問に悩む。何を書かせたいのか題意がよく汲み取れない。
ある問題集では,PMBOKのアクティビティを書いていたりするが。。。
設問1(2)
共有化までなら,問題文に書いてある。
共有化の先に何があるのか。それが,「推進事務局が期待していること」ではないか。という考え方もある。
・プロジェクトマネジメントの成熟度向上
・ノウハウの蓄積 などなど。
設問2
g@kko解答
設問2
①ウ
開発の要件が予定の範囲内におさまったかどうかを把握するため。
②オ
成果物の品質が予定通りだったかを把握するため。
設問2
必要な項目を指摘するのは,さして難しくはない。
「それらの再分析評価を何に役立てようとしたか」の「何」のスコープが漠然としていて,よく分からない。
・Nプロジェクトに閉じた話なのか
・F社全体の話なのか …
私は前者で書いたが,実績評価という側面でしか書いていない。
今後の見積精度向上のため/システム品質向上のための情報蓄積という側面もある。
どちらを書くかも「何」に何を求められているのか分からないため悩む。。
設問3
g@kko解答
設問3(1)
a:顧客担当者のシステム経験不足
b:144人月から180人月に25%増
設問3(2)
特徴:
テスト工程の実績が計画より下回っている点が特徴的である。
追記:
テスト工程の実績工数は予定より少ないが,成果物の品質上の問題はなかった点。
設問3(1)
a:「開始早々に顧客の事情から,顧客の担当者がシステム経験のほとんどない担当者に変わった。これによって,それまでとは違って文書による確認ができなくなり,要件定義作業が進まなくなった。」これを20文字にまとめるて,文章が繋がるように。。。
って,国語の試験ですか?w
b:数字だけでなく,比率も出す方が良いかと。
設問3(2)
特徴:見たまんま。。。
追記:「安かろう悪かろう」ではないということを補足して欲しいなぁと。
ただ,「設計工程に熟練設計者を含めた計画異常の要員を投入して,顧客を含めた仕様の確定を加速した。こうした対応を効を奏し,内部設計移行の工程では設計変更が少なくなり,全体として計画以下の工数で作業を終えることができた。」という,記述を要約しても良いかもしれん。
しかし,これは,全体評価なので,〔計画と実績の比較〕に追記するのはいかがなものかと。。。これって,総評で冒頭なりに書くべきで,途中に総論を書くのはちょっと。。。と思う。
平成15年午後I 問2 サービス提供後の機能追加開発
感想
この問題はかなり難易度が低いと思われる。が,辛うじて合格点(?)。
まだまだ,なってません。
解答時間は24分。
設問1(1)
g@kko解答
利用部門に仕様変更票の発行を依頼し,両部門が合意してから変更に着手すること
両部門が合意に「見積費用」と「提供時期」を含めているんだけど,たぶん問題なかろう。
設問1(2)
g@kko解答
① 問題が発生した場合に責任の所在が不明確となる可能性
② 見積費用と提供時期を回答できないまま着手し,コスト・スケジュールが超過する可能性
反省
①はアバウト過ぎました。。。
費用について合意せずに着手するのだから,費用負担(開発費の予算付け替え)も合意しておらず,ダレが金払うんじゃい!みたいな事を書けばよかった。
②は「回答できないまま」という表現がダメかも。ようは依頼票が来なければ正式回答もできない。という,スタンスなんだけど。。無責任かな?
設問2(1)
g@kko解答
不足事項:テスト項目数が品質評価基準で定める許容範囲600項目以上となっていない点
危ぐ:テスト項目不足のため品質が低い可能性あり
反省
不足事項:「特記して報告し」への配慮が無かった。「許容範囲となっておらず,その特記もないため。」くらいかな。
危ぐ:「品質が低い」に具体性がない。「バグの残存」くらい書けばよかった。
設問2(2)
g@kko解答
プログラムも一部流用し品質上問題ないこと
反省
ワケの分からん文章だ(苦笑
文字数が足りんのだよ。文字数が。。。(く。。。
Qサブシステムが改造(流用)で,開発規模は換算後の値。ということで,新規開発部分が少ないから問題ない。との主旨のようだ。
しかし,流用規模にもよるが,退行テストでテスト項目は増えやしないか?
設問3
g@kko解答
対応:追加費用の支払いは拒否する。
理由:契約の検収条件に品質評価基準を含むため
反省
請負契約を見落としていた(汗;