平成11年午後I 問1 共同利用システムの開発計画立案
設問1
g@kko解答
設問1(1)
外部設計は委任契約であることを再確認し,Y社が主体となって利用会社の要件をとりまとめ仕様化すること。
設問1(2)
①各利用会社間のデータセキュリティについての設計
②ある個別システムの不具合が全体に影響しないような設計
g@kko解答
設問2(1)
各社の個別システムとの連動テスト次期がバラバラでA社が効率的にテストを行えないこと。
設問2(2)
各社の個別システムとの連動テスト時期及び各社が遅れた場合の対応を明確にしておく。
設問3
g@kko解答
設問3
システムの運用設計を行い必要な機能・ツール等を明確にする。
平成11年午後I 問3 プロジェクトの計画立案
感想
設問3が難問。当たり前のことを当たり前に書くことの難しさが身に沁みてきた。
問題文の逆をそのまま書くなんて,恐れ多くて。。。
解答時間は22分。
時間を計る事が,悪い効果になっているような気がする。
時間を気にして,自分が納得のできる答えを書けていない。
8分余らせているので,もっと時間をかけて品質を上げないと。
設問1(1)
g@kko解答
Q社内に改造要件を抽出する作業チームを作り,チームリーダを決めること。
「G社はQ社から抽出された改造要件を基に外部設計を実施する。」とあるので,“Q社から抽出された改造要件”の精度が外部設計の精度に直結するものと思われる。
よって,ここで要請すべきことは,
・Q社が実施する改造要件の抽出の品質を上げることと,そのアウトプットに責任を持つこと。
であると思う。
(解答ではうまく書けていないが。。)
書籍の解答例では,この外部設計工程は委任契約であることから,
・Q社の業務精通者の協力が必要と言うか,
・R社は適当に作るかもしれないからキチンとチェックしてね。
って言うかと書いてあるが。。。ちょっと違うような気がする。
設問1(2)
g@kko解答
Q社の作業チームにR社ソフトに詳しい設計要員が要件抽出の支援を行うこと。
反省
「外部設計」を効率良く進める方法を問われているのに,「要件抽出」を効率良く進める方法を書いている。
『要件抽出作業にR社の設計要員を参加させ,要件の理解を早める。』
と,書くのが妥当だろう。
設問2
g@kko解答
① 結合テスト前にテストデータを用いてデータ移行ツールの品質を高めておくため。
② 結合テスト,総合テストで使用するテストデータを準備しておくため。
反省
①「R社ソフトの改造において」なのに「データ移行ツール」の話を書いちゃダメだな(汗;
「結合テストの準備作業として」と書いてあるので,結合テストを省略するワケではないと判断する。
②で書いた事はOKだと思うんだけど。。。解答例には品質の事しか書いていない。
もうひとつは,「複雑な計算処理が多く,実行結果の検証が大変」であることに対して事前の品質向上であると思う。①では記述の対象がハズレてしまっているが,ソフトの改造部分をターゲットに変えれば,良いのかなと。いう感じ。
設問3
g@kko解答
アサーションチェッカ等を用いて計算処理の正確性を検証したり,十分なテストを行うこと。
反省
またもやワケの分からん文章だ(苦笑
しかも,移行ツールの記述箇所以外から引用しているし。。。
問題文中にこれといったヒントもなく難問である。(らしい)
「移行元データ,移行後データを一覧で出力することでデータ移行結果が検証できるツールの開発」とかが妥当な線だろう。
平成11年午後I 問4 システム稼動開始後に発生した問題
次の通信教育@教材が,まだ届かないので,とりあえず,完全教本に沿って学習を進める。
総評
赤点。PMの立場での記述ができていない。
感想
7ヶ月振りのPMの問題。
あれ?おかしいなぁ。。。去年,こんな事書いていたかな。。。と思いつつ,25分で解答欄を埋める。
やっぱり,ズレていた(苦笑
設問1
g@kko解答
物流会社側の開発について,コンピュータに関する知識をあまり持っていないL氏に任せて,自身で進捗確認をしなかった点。
反省
問題文をそのまま引用して本当に言わなければいけないことが書けていない。
「指導的な立場で協力を依頼されたにもかかわらず,L氏経由で受けた物流会社側の進捗報告の妥当性を自ら確認しなかったこと」をうまく書きたいですね。
別視点
ある解答例では,「月次の合同進捗会議を月次ではなく週次にして,頻繁に情報を収集すべきであった。」というものもあったが,問題の本質を突いていない気がする。
週次にしてもL氏経由の報告では,分からないものは分からないワケだし。
設問2
g@kko解答
店舗への教育が習熟しないまま稼動を開始し運営上の混乱が発生した場合,売上処理等の業務ができないリスク。
反省1
うまく文字数内にまとめることができず,“通信インタフェーステスト”の話が書けていない。
反省2
ユーザの視点が強く業務ができないことをリスクに挙げている。これは,ユーザ側のリスクであって,プロジェクトのリスクではない。「運営上の混乱が発生する可能性がある」で留めるべきであった。
設問3(1)
g@kko解答
①データコンバージョプログラムのマスターファイル項目に他のミスがないか確認する。
②回復プログラムによる修正及び全データの見直しと部分的な再入力を3月末までにやる。
大反省:プロマネが打った対策を書かないとね。。。作業を書くだけなら,問題文にそのまんま書いてあるし(書きながらオカシイ!と思ったのはこの辺り。。)。
・「○○の計画を立て実行する。」で書かないと。
設問3(2)
g@kko解答
営業部門が把握している売上高等のデータとシステムで出力する月次決算資料の一致を営業部門と確認する。
反省
説明責任(アカウンタビリティ)と思ったが,「数字が合うことを一緒に確認すること」しか文字数的に書けなかった。
今回の原因と対策,スケジュールもきちんと説明し,営業部門の了承を得ないとダメですね。数字が合うだけでは,不安は拭えないです。
別視点
移行前の環境に戻し,3月末の決算は従来のやり方を行う。その間に新システムの対策を打つ。という選択肢もある。
しかし,K社の社長に説明し了承を得たりする必要もあると思われ,文字数が足りなさそう。。