情曖昧性とのたたかい - 体験的プロジェクトマネジメント論
名内 泰蔵 著(日立システムアンドサービス顧問)
第1章 システムビジネスと受注
第2章 見積り
第3章 スコープの明確化
第4章 プロジェクト計画
第5章 基本設計
第6章 システム開発
第7章 顧客との信頼関係の構築
結びに代えて
補論 マルス105プロジェクトから学ぶ
最近,読み始めた本。(まだ読み終わっていない)
今まで“あるべき論”的なプロマネ本ばかりだったが。。。
こいつは
・リアリティがある。
・日本の現実に即している。
論文のネタにうまく活用できないかな。。。
第5問 情報化と経営(AN,PM,AE,SS,SD向け)
分野-7-5-1/技術レベル-II/出題頻度-中/出典:NW13-41
電気通信事業の種類と特徴に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア 一般第二種電気通信事業とは,電気通信設備を第一種電気通信事業者から借用して電気通信サービスを提供する事業をいい,これを営もうとする者は総務大臣の登録を受けなければならない。
イ 一般第二種電気通信事業とは,不特定多数の利用者に電気通信サービスを提供する事業をいい,これを営もうとする者は総務大臣への届出が必要である。
ウ 第一種電気通信事業とは,電気通信回線設備を自ら設置して,電気通信役務を提供する事業をいい,これを営もうとする者は総務大臣の許可が必要である。
エ 特別第二種電気通信事業とは,電気通信回線設備を自ら設置して,通信回線のリセールサービスを提供する事業をいい,これを営もうとする者は総務大臣の登録を受けなければならない。
第4問 セキュリティと標準化(NW,SS向け)
分野-6-1-1/技術レベル-III/出題頻度-中/出典:SS14-06
多数の電子メール利用者に対する広告や勧誘などの目的で,受信者の意向とは無関係に短時間のうちに大量に送られ,場合によってはメールサーバのダウンにもつながるものを何と呼ぶか。
ア スパムメール
イ チェーンメール
ウ マクロウイルス
エ マルチキャスト
第2問 システムの開発と運用(AN,PM,AE,NW,SD向け)
分野-3-1-5/技術レベル-II/出題頻度-中/出典:SD14-18
あるシステムでは,次の計算方式で“社員コード”に付与する検査数字(チェックディジット)を求めている。検査数字を用いたチェックによって,エラーと判定される社員コードはどれか。
本問は、図表を含みますので、下記をクリックしてください。
http://zigen.cosmoconsulting.co.jp/mailmag/pic/2005-07-11-2.htm
第1問 コンピュータシステム(AN,PM,AE,NW,SS,SD向け)
分野-2-3-1/技術レベル-II/出題頻度-中/出典:NW14-05
複数プロセッサを使用したシステム構成に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア コプロセッサ方式は,CPU の機能を拡張する複数の付加プロセッサが同じ命令を処理して,その結果を多数決回路で判定する方式である。
イ 疎結合マルチプロセッサ方式は,複数のプロセッサがそれぞれ独立した主記憶装置を備え,プロセッサ間の通信は高速バス又は通信リンクで行う方式である。
ウ 多重化システム方式は,必要なオペランドがそろっている命令を,空いているプロセッサヘ転送して実行させる方式である。
エ 密結合マルチプロセッサ方式は,浮動小数点演算プロセッサに代表されるように,CPU の機能を拡張する付加プロセッサを,共通バスで結合した方式である。